価格帯別出来高の見方・使い方

株式投資をする際、株価チャートだけでなく「価格帯別出来高」を確認することが重要です。この記事では、価格帯別出来高がどのように株価に影響を与えるのかを、初心者でも分かりやすく解説します。


価格帯別出来高とは?

価格帯別出来高は、特定の価格帯でどれだけの取引量があったかを示すデータです。株価チャート上で棒グラフとして表示され、各価格帯での出来高が一目でわかります。

たとえば、株価が1,000円のときに大量の取引があった場合、その価格帯には多くの投資家が買ったり売ったりした痕跡が残ります。


価格帯別出来高を確認する理由

チャート:TradingView

価格帯別出来高を確認することで、以下のようなことがわかります:

  1. 含み益・含み損の投資家の割合
    価格帯別出来高を見ると、現在の株価より高い位置に多くの出来高がある場合、そこでは多くの投資家が損失(含み損)を抱えていることを示します。逆に、現在の株価より低い価格帯に出来高が集中している場合、多くの投資家が利益(含み益)を得ています。
  2. 抵抗帯や支持帯を見極める
    大量の出来高が発生した価格帯は「抵抗帯」または「支持帯」となることが多いです。この価格帯では売り圧力や買い圧力が強まるため、株価が一時的に動きにくくなることがあります。

含み損の投資家が多い場合の影響

現在の株価より高い価格帯で大量の出来高がある場合、それは多くの投資家がその価格帯で買ったことを意味します。この状況では、以下のリスクが考えられます:

  1. 損切りによる売り圧力
    含み損を抱えた投資家が、これ以上の損失を避けるために株を売る「損切り」を行うことがあります。特に信用取引をしている場合、追証(追加証拠金)を避けるために売却を余儀なくされることがあります。
  2. 節税目的の損出し
    年末になると、含み損を抱えた投資家が節税目的で株を売る「損出し」を行うことがあります。これも一時的な売り圧力につながり、株価の上昇を妨げる要因になります。

価格帯別出来高の活用例

具体的な活用例を挙げると、以下のようなシナリオが考えられます:

  • 抵抗帯を確認して売買タイミングを判断
    株価が大きな出来高のある価格帯に近づいてきたときは、上昇が一旦止まる可能性があります。そのため、利益確定や損切りのタイミングとして利用できます。
  • サポートラインを確認して買いのポイントを探る
    株価が支持帯に近づいた場合、買い圧力が強まりやすくなります。このタイミングを狙ってエントリーすることで、リスクを抑えた投資が可能です。

まとめ

価格帯別出来高を活用することで、株価の動きや投資家心理を読み解く手がかりが得られます。特に以下の点に注意してください:

  1. 含み損の投資家が多い価格帯では、一時的な売り圧力が高まる可能性がある。
  2. 大きな出来高が発生した価格帯は、抵抗帯や支持帯となることが多い。
  3. 出来高を参考にして売買のタイミングを計る。

初心者の方は、まずは価格帯別出来高の見方に慣れ、実際のチャートで確認してみてください。

この記事を読んで役に立ったと感じたら、ぜひ他の記事もチェックしてみてください!

【緊急】いまの最有望株はコチラ

いますぐ無料で銘柄を受け取る